外国人が喜ぶ日本のお土産は?
選び方やおすすめのジャンルを紹介

外国の方に贈り物をするとき、どんなお土産が喜ばれるか気になる方は多いでしょう。日本らしいものを贈るにしても、日本と外国では文化が違うため、宗教などを配慮して選ぶ必要があります。

本記事では、外国人に喜ばれる日本のお土産を知りたい方に向けて、お土産の選び方や定番の日本土産を紹介します。インバウンド向けの商品を扱う小売店の方向けに、人気の日本土産に関する情報収集をできる展示会も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

 外国人が喜ぶ日本土産の選び方は?

外国人が喜ぶ日本土産の選び方は?

まずは、外国人に贈る日本のお土産の選び方について、ポイントを紹介します。

外国人に贈る日本土産の選び方

 ● 日本文化に触れられる物を選ぶ

 ● 日本文化への理解度や相手との関係値を考慮して選ぶ

 ● 宗教に配慮して選ぶ

相手の文化や好みを考えて、喜んでもらえるお土産を選びましょう。

日本文化に触れられる物を選ぶ

外国人向けのお土産を選ぶなら、日本文化に触れられるものがおすすめです。日本文化に興味を示す外国人は多く、伝統工芸品やジャパニーズデザインの商品は人気があります。

また、デザイン性だけでなく実用性を兼ねた商品なら、普段から利用できるので、便利なアイテムとして重宝されるでしょう。贈る相手が日本文化のどのような部分に興味を示しているのか把握した上で、商品を選んでみてください。

なお、農林水産省の調査によると、欧米の旅行者は伝統的な日本らしいものを好む一方、アジア・太平洋地域からの旅行者は珍しいものや面白いものに着目する傾向もあるようです

日本文化への理解度や相手との関係値を考慮して選ぶ

贈る相手が、どの程度日本文化について理解しているかで選ぶものが変わります。

例えば、日本の食文化に触れたことがない、和食やご土地の名産品などの日本食品を食べたことがないない相手なら、日本の味を楽しめるかはわかりません。食文化の違いや個人の好みから好き嫌いがわかれるものも多いため、相手の理解度は把握しておく必要があります。

前もって相手の好きなテイストや興味のある日本文化などがわかっているなら、そのカテゴリーに合わせてトレンドを取り入れると良いでしょう。

また、相手との関係値によって贈るお土産の金額にも注意を払う必要があります。相手との関係値が低い場合は、高額なお土産を贈ると相手が委縮してしまう可能性もあるでしょう。

一般的には、1,000円~3,000円程度のお土産が妥当です。事前に予算を決めてから検討してみてください。

宗教に配慮して選ぶ

日本食品は外国人にも好評で、贈り物としても人気があります。しかし、相手の宗教によっては注意が必要なので、事前に把握しておくことが大切です。

宗教を配慮して避けるべきものの一例としては、以下が挙げられます。

宗教

お土産として避けるべきもの

モルモン教

(キリスト教の宗派のひとつ)

アルコール類、コーヒー、紅茶、お茶、タバコ

イスラム教

アルコール類、宗教上の適切な処理が施されていない肉、豚、うなぎ、イカ、タコ、貝類、漬け物などの発酵食品

ヒンドゥー教

肉全般、牛、豚、魚介類全般、卵、生もの

出典:国土交通省「多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル」

食品の場合は、調味料として避けるべきものが使われている場合などもあるため、細心の注意が必要です。

モルモン教(キリスト教の宗派のひとつ)はアルコール類やコーヒーがNG

キリスト教の宗派である「モルモン教」では、アルコール類やコーヒー、紅茶、お茶、タバコといったものは摂取が禁止されています。

特に信仰心がある人は、抹茶を使用したスイーツも口にしないケースがあるので、日本土産を選ぶときは注意が必要です。

他にも、避けるべき食品のある宗派があるため、食品を贈る際には十分注意するか、食品以外の日用品や伝統工芸品などを贈ると良いでしょう。

イスラム教は豚肉やアルコール類がNG

イスラム教は、禁止されていない食品「ハラール」と、禁止されている食品「ハラーム」があると、啓展「コーラン」に記されています。禁止されている食品で代表的なのが、豚肉やアルコール類などです。

豚肉を直接料理に使ったものはもちろんですが、ソーセージや豚の脂、豚肉を出汁に使った料理の他、豚のエキスを抽出して作られた化粧品も禁止対象となっています。

また、アルコールの摂取も禁止されているため、アルコールが含まれる奈良漬けや粕漬けなどの食品も、宗教上の問題で受け取ってもらえない可能性があるでしょう。

ヒンドゥー教は肉類・魚介類がNG

ヒンドゥー教で禁止されている食品は、肉類や魚介類などです。他には、卵や生物、五葷(ニンニク、ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキ)も禁止されています。

特にヒンドゥー教では、牛は神聖な動物として崇拝されているので、牛肉が含まれているものを贈り物にするのはNGです。肉だけでなく、ブイヨンやゼラチンといったものが含まれている商品も、受け取ってもらえない可能性があります。

 外国人が喜ぶ日本のお土産は?

外国人が喜ぶ日本のお土産は?

選び方や注意点を踏まえた上で、外国人が喜ぶ日本のお土産についてカテゴリー別に紹介します。日本食品や日本の伝統工芸品など、外国人が喜ぶ商品を具体的に紹介するため、ぜひ参考にしてください。

 ● 日本食品

 ● 日本の伝統工芸品

 ● 日本モチーフの和雑貨

 ●  日本文化に関するグッズ

 ● 文房具

 ● 漫画やアニメのキャラクターグッズ

外国人におすすめの日本土産①|日本食品

日本の食文化に興味を持つ外国人は多く、日本食品に対しての関心も高いことがわかっています。

日本食品を購入した訪日客に対して行った過去の調査では、日本食品のなかでも特に人気が高いのは、菓子類やお酒、加工食品でした。品目別にみると、チョコレートが49.5%、ビスケット・クッキーが41.7%、清酒が40.3%となっています

なお、日本の和菓子などの甘いものは人を選ぶ可能性があるので、事前に好みを把握してからお土産を選んだほうが良いでしょう。また、前述のとおり日本酒などのアルコールを選ぶ際は、贈る相手の宗教への配慮が欠かせません。

外国人におすすめの日本土産②|日本の伝統工芸品

日本文化が好きな外国人には、匠の技が感じられるとして、伝統技術を堪能できる一品が人気です。お土産として渡せば、きっと思い出の品になるはずです。

日本の伝統工芸品は様々ですが、主に以下のようなものが挙げられます。

 ● 江戸切子

 ● 薩摩切子

 ● 美濃焼(岐阜県)

 ● 瀬戸焼(愛知県)

 ● 有田焼(佐賀県)

外国人向けのお土産としては、繊細なデザインが美しい日本独自のカットグラス「切子」や、地域ごとに様々な特徴がある和陶器の人気が高いです。その他、だるまや招き猫といった日本文化特有の縁起物も、手軽に贈りやすいアイテムです。

外国人におすすめの日本土産③|日本モチーフの和雑貨

日本柄や日本のシンボルである富士山などをあしらった和雑貨など、日本らしさをわかりやすく表現したアイテムは、外国人に人気があります。

 ● 扇子

 ● 手ぬぐい

 ● バッグ

 ● 漆器

 ● ポストカード

種類は様々ですが、扇子や手ぬぐい、バッグなど、実用性があり日本独自の技術が使われた商品が多いです。日本の技術を活かしてデザインされた繊細な模様や鮮やかな色使いのグッズが多く、日本らしさが感じられます。

また、ポストカードは安価で贈りやすいと人気があり、日本文化を象徴する建物・景色を描いたものの他、葛飾北斎や喜多川歌麿の作品のポストカードも好評です。

葛飾北斎の作品は海外の世界的な画家にも影響を与えたとされており、なかでも躍動感のある大きな波が特徴の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」は、新紙幣にも採用されている有名な作品です。美人画で名を馳せた喜多川歌麿の作品のなかでは、「婦人相学十躰 ポッピンを吹く娘」などが広く知られているでしょう。

外国人におすすめの日本土産④|日本文化に関するグッズ

日本文化に興味がある外国人は多いため、日本文化に触れられるグッズは人気が高いです。人気の日本文化としては、歌舞伎や侍などが該当します。

 ● 歌舞伎

 ● 侍

 ● 忍者

 ● 茶道

刀の置物や茶道セット、モチーフをあしらったTシャツなどのアイテムも人気です。日本文化で何が好きなのか、贈る相手の好みを事前にリサーチしておきましょう。

外国人におすすめの日本土産⑤|文房具

日本の文房具は、精巧な技術で作られているため、人気が高いです。特に筆記具は実用性・耐久性が高い商品として、お土産に選ぶ人が増えています。

経済産業省のデータでは、コロナ禍の影響で一時的に下がっていた筆記具の輸出が、現在は徐々に増えているようです。日本の文房具は使い勝手が良いと、外国人から高い評価を受けています。

また、株式会社パイロットコーポレーションの「フリクション」は、ペンの後ろにあるラバーでこすれば、文字を消せる筆記具です。便利にアイテムとして、世界累計販売本数は20億本を突破するほど、人気があります

外国人におすすめの日本土産⑥|漫画やアニメのキャラクターグッズ

外国人のなかには、日本のアニメや漫画、キャラクターに興味を示す人も多くいます。相手の好みに合わせて、Tシャツやフィギュアなど、漫画やアニメのキャラクターグッズを贈るのも良いでしょう。

ただし、漫画やアニメのキャラクターグッズは人を選びます。相手の好みがわかる場合だけ検討する良いでしょう。カプセルトイや精巧なミニチュアも人気の傾向があります。

 外国人向けのお土産トレンドが知りたいなら「インバウンド向けグッズEXPO」へ

外国人向けのお土産トレンドが知りたいなら「インバウンド向けグッズEXPO」へ

お土産を贈る場合はもちろんですが、店舗で販売する場合は、「今何が人気なのか」「どんなものが外国人に好まれるのか」など、事前に最新のトレンドを把握しておくことが大切です。

インバウンド向けのグッズについて最新情報を得たいなら、ぜひ「インバウンド向けグッズEXPO」にご来場ください。インバウンド向けグッズEXPOは、訪日外国人向けの製品を集めたBtoBの専門展で、インバウンド市場で新たな販路の創出を目指す企業のリード獲得や受注につながる展示会です。

「ライフスタイルWeek」の12ある構成展示会のひとつで、約1,100社が出展、約5万名のバイヤーが来場を予定しています。

インバウンド向けグッズEXPOの会場には、伝統工芸品や和デザイン製品、日本の食品グルメなど、「日本ならでは」の製品やサービスが集まります。

来場登録すれば無料で入場可能で、インバウンド向けグッズ関する情報収集の他、新たな市場開拓や関連企業の接点を持つ場として、商品の製造・販売に関する情報収集にご活用いただけます。

また、インバウンド向けの製品やサービスを扱う場合は、出展も可能です。自社製品アピールの場や、新規リードの創出・受注につながる顧客獲得の機会としてご活用いただけます。

インバウンド向けの商品展開を充実させたい場合や販路拡大を目指している場合は、ぜひ来場をご検討ください。

 外国人向けのお土産は日本独自の商品が好まれる

外国人向けのお土産は日本独自の商品が好まれる

外国人向けのお土産を検討するなら、日本独自の技術や文化に触れた商品がおすすめです。ただし、日本と外国では文化が異なる部分もあるため、相手の宗教や文化に配慮して商品を選択しましょう。事前に好みも把握しておけば、何が欲しいのか分析した上で商品を選ぶことができます。

小売店や土産物店などでインバウンド向けのグッズ展開を考えているなら、ぜひ「インバウンド向けグッズEXPO」にご来場ください。多種多様なインバウンド向けグッズが集まるため、情報収集や買い付けにもご活用いただけます。

来場・出展ともにメリットがあるので、ぜひ参加をご検討ください。

インバウンド向けグッズEXPO

※インバウンド向けグッズEXPOはライフスタイルWeekの構成展です。

ライフスタイル Week


▼この記事をSNSでシェアする