OEMとは?
ODMとの違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説
近年様々な要因で消費者のニーズは多様化しており、正確に把握するのは簡単ではありません。そこで、ニーズの多様化に柔軟に対応するために、「OEM」の生産方式が活用される場合があります。
本記事では、OEMの定義や似た用語との違い、委託側と受託側のメリット・デメリットを詳しく紹介します。OEMの委託や受託を考えている企業はぜひ参考にしてください。
OEMとは?
OEMとは?
OEMとは、Original Equipment Manufacturingまたは Original Equipment Manufacturerの略称で、自社ブランド製品の製造をメーカーに委託することをさします。現在は、製造のみを委託するものや開発から製造まで全てを委託するものなど、形態も様々です。
OEMで製造することを「OEM生産」、OEMを受託するメーカーを「OEMメーカー」と呼びます。
OEMとODM・OBM・PBの違い
OEMと似た概念や用語にODMやOBM、PBがあります。それぞれの用語と概要は以下のとおりです。
用語 |
概要 |
ODM (Original Design Manufacturing) |
● 受託者が委託者に提案する受託者主導の生産方式 ● 製品の企画・設計・開発・製造までを受託側が行う |
OBM (Original Brand Manufacturing) |
● 自社工場で自社ブランドの製品を製造する生産方式 ● 企画・設計・開発・製造・マーケティングまで全て自社で行う |
PB (Private Brand) |
● 小売・流通業者が自ら企画・製造して低価格で売り出す独自ブランドの製品 ● 小売業者がOEMやODMを委託し、販売する場合に使われる表現 ● 具体的な定義や分類は明確になっていない |
OEMでも、受託側のOEMメーカーが企画から製造までを担うケースがあります。ODMと近い生産方式ですが、OEMでは委託側の企業が「このような製品を作りたい」とアイデアを提供し、受託側が企画から製造を進める形式が一般的です。
一方、ODMは、受託側が「このような製品を作りませんか?」と主導しながら製造を進めていく点でOEMと異なります。
また、委託元が製造業者であるOEMやODMに対し、PBは委託元が小売・流通業者である点が異なります。
OEMの歴史と市場の展望
OEMの歴史と市場の展望
OEMは、第二次世界大戦後に軍需産業を中心にはじまったとされ、後に自動車産業や電子機器業界に広まり、現在では様々な業界で普及しています。
OEMの導入業界は多岐にわたるため、OEM業界全体を踏まえた市場規模の公的データはありません。ある企業による調査では、化粧品市場では2022年に約3,500億円※1、健康食品市場では約1,680億円の市場規模とのデータがあります※2。
健康食品市場はインバウンド需要が高く、コロナ禍後の現在も需要が増加中です。2024年の月間訪日外国人旅行者数はコロナ前の水準に回復しており、現在のペースが続けば2019年の約3,188万人を超える約3,500万人になると見込まれています※3。
訪日外国人観光客の消費対象には、お菓子、化粧品、マンガ・アニメグッズ、アパレル製品が多い他、マンガ・アニメグッズは推し活グッズとして日本の若年層にも人気が高い商品です。2023年度の日本国内の玩具市場規模は、前年度比107.1%と大きく伸び、はじめて1兆円を超えています※4。
これらの動向から、インバウンド需要がある商品や、推し活需要の高まりが見込まれる商品に関するOEMは、今後ニーズが高まると予想されます。
アジアのOEM工場 EXPO
※アジアのOEM工場 EXPOはライフスタイルWeekの構成展です。
ライフスタイル Week
OEMの2つの種類
OEMの2つの種類
OEMには大きく分けて以下の2つの種類があります。
① OEMメーカーが製造だけ行う
② OEMメーカーが企画から製造まで行う
具体例を示しつつ、わかりやすく紹介します。
①OEMメーカーが製造だけ行う
ひとつ目は、ブランドを持つ企業が製品を企画し、OEMメーカーに製造だけを委託する方式です。
例えば、自社に製造設備を持たないアパレルブランドが、OEMメーカーに仕様書を提供し、製造を委託するケースが該当します。デザインや素材の選定を行うのは委託側のアパレルブランドです。受託側のOEMメーカーは、仕様に基づいて委託側の企業の依頼に沿って製品を製造します。
②OEMメーカーが企画から製造まで行う
ふたつ目は、受託側であるOEMメーカーが製品の企画・開発を行い、ブランドを持つ企業に提案して製造を行う方式です。
例えば、おもちゃを販売しているブランドが、製品のコンセプトや仕様を決めず、設計・開発をOEMメーカーに依頼するケースが該当します。委託側のおもちゃブランドが製品の基本的な要件や機能に関する要望を提供し、詳細な設計や開発は受託側のOEMメーカーが行います。
委託側のブランドを持つ企業は、自社で製品の企画・開発が不要です。商談で双方が合意すれば契約が成立し、OEMメーカーが納品した完成品を委託側のブランドで販売します。
OEM委託側のメリット・デメリット
OEM委託側のメリット・デメリット
OEMには委託する側、受託する側それぞれにメリット・デメリットがあります。委託側のメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット |
デメリット |
・初期投資・生産コストの削減につながる ・商品開発・市場投入のスピードアップにつながる ・より重要な業務に集中できる ・過剰在庫のリスクを低減できる |
・自社の生産技術が向上しにくい ・委託先が競合化するリスクがある ・製造による利益向上は見込めない ・製造コストは委託先に依存する |
それぞれ以降で詳しく紹介します。
委託側のメリット
OEMを委託する側のメリットは以下のとおりです。
● 初期投資・生産コストの削減につながる
● 商品開発・市場投入のスピードアップにつながる
● より重要な業務に集中できる
● 過剰在庫のリスクを低減できる
OEMメーカーに製造を任せれば、製造設備や人材を用意する必要がなく、コストを大幅に抑えられます。効率的に商品開発が進むため、製品の迅速な市場投入が可能です。
また、委託側は製造にリソースを割く必要がなくなり、ブランド戦略やマーケティングなど、コア業務に専念できます。必要な分だけ製造を依頼できるので、在庫管理が容易になり、無駄な在庫を抱えるリスクが減少する点もメリットです。
委託側のデメリット
OEMを委託する側のデメリットは以下のとおりです。
● 自社の生産技術が向上しにくい
● 委託先が競合化するリスクがある
● 製造による利益向上は見込めない
● 製造コストは委託先に依存する
OEMメーカーに製造を委託すると、ブランド側は自社で製造を行わないため、生産技術が向上しにくくなります。また、受託側のOEMメーカーにノウハウが蓄積するため、将来的に競合化したり、類似製品を他社にも提供したりするなどのリスクが高まるかもしれません。
委託側は製造自体での利益向上は期待できず、製造コストがOEMメーカーに依存する点もデメリットです。自社で製造している場合、原価が高騰すればコスト削減が検討できます。一方、OEMメーカーに製造を委託すると、コスト管理に関するコントロールができない点に注意しましょう。
OEM受託側のメリット・デメリット
OEM受託側のメリット・デメリット
続いて、OEMを受託する側のメリット・デメリットを紹介します。
メリット |
デメリット |
・生産能力の効率的な運用が可能 ・企画・製造技術が培われる ・安定した利益の確保が見込める ・受注実績がセールスポイントになる |
・自社のブランド力が育ちにくい(一般消費者に対して) ・利益や生産量を委託側に左右されやすい ・生産技術の漏洩リスクがある |
それぞれ以降で詳しく紹介します。
受託側のメリット
OEMを受託する側(OEMメーカー側)のメリットは以下のとおりです。
● 生産能力の効率的な運用が可能
● 企画・製造技術が培われる
● 安定した利益の確保が見込める
● 受注実績がセールスポイントになる
受託側は自社の生産能力を効率的に運用できます。複数のブランド企業からOEMを受託すると、企画力や製造技術が培われ、ノウハウの蓄積も進むでしょう。また、継続した依頼があれば安定して利益を確保しやすくなる他、受注実績が新たなセールスポイントにもなります。
製造のみを受託するOEMは受注生産に似た生産方式のため、契約内容によっては、自社で在庫を抱える必要がない点も大きなメリットとなり得ます。
受託側のデメリット
OEMを受託する側のデメリットは以下のとおりです。
● 自社のブランド力が育ちにくい(一般消費者に対して)
● 利益や生産量を委託側に左右されやすい
● 生産技術の漏洩リスクがある
受託側が製造するのはあくまでも委託側のブランド製品です。受託側が自社ブランドの製品を製造・販売する機会がなければ、一般消費者に対して自社の認知度を高めることは難しいでしょう。
また、利益や生産量が委託側の需要に左右されやすいため、安定して受注できる体制や契約方式を考えることも大切です。委託企業とのやり取りのなかで生産技術やノウハウの漏洩リスクもあるため、技術保護の面にも注意しましょう。
OEMの委託先を選ぶ際のポイント
OEMの委託先を選ぶ際のポイント
OEMメーカーは複数存在します。OEM委託先を選ぶ際は、以下のポイントに注目してみてください。
● 委託したい製品の製造技術があり実績豊富か
● 希望するロット数・スケジュールに対応しているか
● コストパフォーマンスは良いか
● サポート内容や品質管理はしっかりしているか
OEMメーカーを選ぶ際は、まず委託したい製品に対する製造技術と実績が豊富かを確認しましょう。一般的なOEMメーカーのホームページでは、取引先や過去の実績を公表しています。また、希望するロット数やスケジュールに対応できるかの確認も大切です。
サポート体制や品質管理がしっかりしているかも確認し、総合的な内容を含めてコストパフォーマンスが良いかを判断し、委託先を決定しましょう。
OEMの関連事業を行う企業の活動事例
OEMの関連事業を行う企業の活動事例
OEMを導入している企業を以下の2つに分けて紹介します。
● OEMでPBを製造する事例
● おもちゃを中心にOEMを受託している企業の事例
委託側(ブランドを持つ企業側)が受託側である製造元(OEMメーカー)をPRしていることはほとんどありません。一方、OEMメーカーが受注実績や取引先企業を公表しているケースは多く見受けられます。
今回はOEMメーカーに焦点を当て、実績のある企業の活動事例を紹介します。
OEMでPBを製造する事例
ひとつ目は、大手コンビニエンスストアやスーパーマーケットのスイーツをメインに受託しているOEMメーカー「コスモフーズ株式会社」です。
スイーツの製造に特化しているため、特定のブランドではなく、スイーツを販売する様々なブランドに対応できる点が大きな特徴です。コンビニスイーツではブームを引き起こし、シリーズ累計4億個の販売実績を記録しています。
安全を確保するための管理手法である「HACCP(ハサップ)」も導入しており、品質管理にも力を入れながらOEMの受託を行っている企業のひとつです。
おもちゃを中心にOEMを受託している企業の事例
ふたつ目は、おもちゃ(玩具)のOEMに特化し、様々な大手玩具メーカーのグッズを製造している企業「株式会社シャイン」の事例です。雑貨、おもちゃなどのOEM生産に20年の実績を持っており、国民的人気アニメや世界的に人気ゲームのグッズなどを製造しています。
OEMの具体的な流れも公式サイトで紹介されています。
- 開発スタッフと打ち合わせ・企画
- 見積もり・試作
- 仕様の決定・設計
- 生産・納品
- 製造・検査・品質チェック・納品
長い運営歴と豊富な実績により、ノウハウを活かした提案力が強みのOEMメーカーです。
OEMの委託・受託に興味があるなら「ライフスタイルWeek」へ
OEMの委託・受託に興味があるなら「ライフスタイルWeek」へ
OEMの委託・受託を考えているなら「ライフスタイルWeek」にぜひご来場ください。ライフスタイルWeekとは、全国から5万名が来場する、雑貨・文具・ファッション・美容・推し活グッズ・食品など12の専門展で構成された総合展示会です。
訪日外国人に需要が高いおみやげやキャラクターデザインの製造・販売に関する「インバウンド向けグッズEXPO」や推し活ビジネスの参入に関する情報収集ができる「推し活グッズEXPO」など、関連企業が約1,100社出展します。
生活を彩る雑貨が世界中から集結する展示会「雑貨EXPO」なども併催され、アジアのOEM工場EXPOでは、雑貨・文具・バッグ・アクセサリーなど、日用品のOEMの相談も可能です。
展示会は来場登録すれば無料で入場可能で、様々なジャンルのOEMに関する情報収集の場としてご活用いただけます。
また、出展側としての参加も可能です。OEMを受託されている場合は、出展側で参加すれば、自社製品アピールの場や新規リードの獲得、関連企業との商談獲得の機会としてご活用いただけます。OEMの委託・受託に興味がある方はぜひ足をお運びください。
OEMは委託側・受託側の両方にメリットが多い生産方式
OEMは委託側・受託側の両方にメリットが多い生産方式
OEMとは、自社ブランド製品の製造をメーカーに委託することをさし、委託側・受託側の双方にメリットが多い生産方式です。
OEMを活用すれば、消費者のニーズや生産量にあわせて委託し、自社ブランド製品の製造が可能です。受託側のOEMメーカーも効率的な稼働により利益向上が期待できます。
OEMの委託・受託に興味があるなら、ぜひライフスタイルWeekにご来場ください。ライフスタイルWeekは雑貨・文具・ファッション・美容・推し活グッズ・食品など12の専門展で構成された総合展示会です。OEMに関する情報収集や、関連企業との商談獲得の機会としてご活用いただけます。
来場側、出展側双方にメリットがあるので、ぜひこの機会にご来場ください。
アジアのOEM工場 EXPO
※アジアのOEM工場 EXPOはライフスタイルWeekの構成展です。
ライフスタイル Week
▼この記事をSNSでシェアする